- スポンサード リンク
-
- 蒲公英と初夏の貨物列車
-
数日前までの冷え込みから一転、初夏を思わせる陽気となった。貨物列車の本数は連休中のため少ないものの、予定通りに通過してくれてよかった。 線路沿いには草や色とりどりの花が賑わいを見せてくる。この場所は蒲公英が群生していた。……(続きを読む)
2013-04-28 - 二塚駅からの貨物列車
-
全国的に貨物列車の衰退が進む中、それでも富山はまだ専用線が残っている。 その中でも、城端線の二塚駅へは1日2往復の列車がある。 中央背後に見える煙突が中越パルプの二塚工場からの紙を送り出している。
2013-02-10 - 二上山を背に北陸本線を行く EF81627
-
暴風雪警報から一転、晴れ間を見せた北陸本線を行く貨物列車を撮影。狙っていたわけではないが EF81 の 627号機がやってきた。この機関車は春の改正で運用を外れるとみられている。 背後に見える山は大伴家持が詠んだことでし……(続きを読む)
2013-02-09 - 散り始め
-
今年の桜も散り始め。高山線の貨物列車と絡められるポイントは少ない。
2012-04-22 - 桜と踏切とディーゼル機関車
-
裏通りに咲く桜。ここは花見で賑わうこともないので、毎年静かに桜の花びらが舞っている。 踏切が下りると、ディーゼル機関車が貨物を牽いて、轟音を立てて駆け抜けていく。そしてすぐに喧噪が遠ざかる。
2011-04-16 - 日本海沿いを行く石油輸送列車
-
東北の被災地に石油を届ける臨時の貨物列車が運行されています。その出発の様子は被災地向けの石油輸送列車が根岸から出発でお伝えしました。 上越線で長岡から信越・羽越・奥羽本線を経由して青森へ。そこから東北本線を南下して盛岡へ……(続きを読む)
2011-04-04 - 高架を行く米タン
-
昼下がりの南武線の高架を、黒いタンク貨車が横切っていく。 安善から横田基地へのジェット燃料輸送で、米軍タンクを略して「米タン」と呼ばれている。 かつて新宿駅構内でジェット燃料輸送のタンク貨車が火災を起こし、反対運動が盛ん……(続きを読む)
2011-03-30 - 西上田の石油貨物扱いが終了
-
日本のガソリン輸送は、沿岸部では港にタンカー船が乗り入れできますが、内陸部は鉄道による石油輸送が行なわれています。海に面していない長野県や群馬県、栃木県や、福島県の郡山などに専用の石油貨車を用いた輸送が行なわれています。……(続きを読む)
2011-03-26 - 被災地向けの石油輸送列車が根岸から出発
-
東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 私は地震当日は神奈川で働いており、ビルがものすごい揺れました。また、停電とJRの運行停止により7km歩いての帰宅となりました。 さて、震災から1週間後の18日より、臨……(続きを読む)
2011-03-19 - 鶴見線・新芝浦への変圧器輸送を撮る
-
1月31日、鶴見線の新芝浦にある東芝の工場に、特大貨車を用いた変圧器の鉄道貨物輸送が行なわれました。変圧器は大変重量があるので、大物車と呼ばれる特殊な貨車が使われます。今回はシキ1000Dが使用されています。 まずは鶴見……(続きを読む)
2011-01-31 - スポンサード リンク
-